鎌の研ぎ方 |
鎌は、包丁と違い手にとって鎌砥石で表を研ぎます。砥石は細長い方がよいので、使った砥石より半分の細長い方が使いやすいかもしれません。また広い面でなく細い面で研ぎます。そして裏は研いだ返りを軽く取るだけでよいです。なぜなら、鎌の鋼の部分は裏に薄く付いておりますので、裏を研ぎますと鋼がなくなり切れなくなります。また、裏側は使用しておりますと土や草と接触し摩擦で研磨されます。その結果刃研ぎみたいになりサビも落ちて綺麗になりがちです。 |
|
鎌の製造過程 |
 |
 |
 |
地金に硼酸と鋼を載せて鍛接して形作りしてならし |
ならしをして焼き入れ前まで |
焼き入れ後、刃付けして仕上げまで。 |
|
|
|