タイトル:包丁・ナイフ・鋏の専門店「刃物のじゅうみ」
庖丁・ナイフ・鋏の専門店「刃物のじゅうみ」
包丁・ナイフ・鋏の事なら何でもどうぞ
只今営業中
刈込鋏
リンク:HOMEへ リンク:商品案内へ リンク:ご注文方法へ リンク:お店の紹介へ 刃物について リンク:今月のお勧めへ リンク:メールマガジンへ リンク:ウェブマスターのつぶやきへ リンク:お客様の声へ リンク:責任者表示へ リンク:LINKへ
  FAX用注文
刃物について
鋼について
庖丁の使い方
庖丁の名称と見分け方
庖丁のできるまで
庖丁の研ぎ方
剪定鋏の選び方
剪定鋏の構造
剪定鋏の研ぎ方
羅紗切鋏とは
羅紗切鋏のできるまで
羅紗切鋏の名称
羅紗切鋏の研ぎ方
   鋼の種類と特徴

 我が国の伝統的技術の代表とも言える日本刀は、砂鉄を材料とした玉鋼でできています。その玉鋼の材料から日立金属(株)が開発した鋼がヒタチヤスキハガネ(日立安来鋼)である
 白紙と黄紙は鉄と炭素と若干の不純物でできている炭素鋼で、黄紙の方が不純物が多く安価で一般家庭用が多い。
 白紙は、天然砥石で鋭利な刃が付き最高とされてきたが、焼き入れがむずかしく職人の腕がとわれた。当地(三条)の先人初代初弘(鉋鍛治)や初代廣朋(栗林朋次郎)は好んでこの材料を使った。
 青紙は、クロームとタングステンを添加した炭素鋼で磨耗しにくく、いわゆる長切れする庖丁になる。焼き入れも比較的やりやすいが、価格的には高価になる。
 銀紙は、クロームを大量に加えたステンレス鋼で硬度がいくぶん低い。
 SK材(炭素工具鋼)は、安来鋼白紙にくらべ焼き入れが楽なので価格の安い和庖丁と全鋼の洋庖丁や木鋏に使われる。
 粉末ハイス鋼は、粉末冶金技術により耐磨耗性に富むハイス(高速度鋼)がつかわれ、日立金属のHAP鋼などである。これを使った家庭用庖丁で半年以上研がずに使用する人もいる。
握り鋏のできるまで
握り鋏の名称と見分け方
握り鋏の使い方
ポケットナイフのできるまで
ポケットナイフの機能
ポケットナイフの機能U







 安来鋼系刃物鋼の位置付け

青紙スーパー
C、Cr、W量増加特殊溶解(硬さ、耐磨耗性+研削性- 矢印↑
青紙2号
矢印→
青紙1号
C量増加  
(硬さ+靭性-)
白紙3号
矢印↑ W.Crの添加
(焼入性、耐磨耗性+研削性)

矢印←
白紙2号
矢印→
白紙1号
白紙鋸材
C量低下
(靭性+硬さ-)
矢印↑ C量増加
(硬さ+靭性-)
黄紙3号
不純物低減
矢印←
黄紙2号
黄紙鋸材
C量低下
(靭性+硬さ-)
                                        日立金属株・資料より
                               参考文献 柴田書店刊「包丁と砥石」
                                    ▲先頭に戻る

バナー:刃物のじゅうみ HOMEお店の紹介ご注文方法商品案内
刃物について販売者表示リンク