タイトル:包丁・ナイフ・鋏の専門店「刃物のじゅうみ」
庖丁・ナイフ・鋏の専門店「刃物のじゅうみ」
包丁・ナイフ・鋏の事なら何でもどうぞ
只今営業中
羅紗切鋏
リンク:HOMEへ リンク:商品案内へ リンク:ご注文方法へ リンク:お店の紹介へ 刃物について リンク:今月のお勧めへ リンク:メールマガジンへ リンク:ウェブマスターのつぶやきへ リンク:お客様の声へ リンク:責任者表示へ リンク:LINKへ
  FAX用注文
刃物について
鋼について
庖丁の使い方
庖丁の名称と見分け方
庖丁のできるまで
庖丁の研ぎ方
剪定鋏の選び方
剪定鋏の構造
剪定鋏の研ぎ方
羅紗切鋏とは
羅紗切鋏のできるまで
羅紗切鋏の名称
羅紗切鋏の研ぎ方
握り鋏のできるまで
握り鋏の名称と見分け方
握り鋏の使い方
ポケットナイフのできるまで
ポケットナイフの機能
ポケットナイフの機能U
羅紗切鋏(裁鋏・洋裁鋏)について

羅紗切鋏の「羅紗」はポルトガル語のRAXAを音訳したものです。羅も紗も薄い絹織物のことですが、二字を合わせた造語の羅紗と言う布は、絹とは関係のない「毛織物の一種で地を厚く、織り目を細かく表面だけをけばだてた物」のことを言いいます。
幕末に羅紗切鋏は舶来で重く日本人の洋服職人には使いやすい道具ではなかった。日本人に使い易い羅紗切鋏に改良したのは吉田弥十郎(銘・弥吉)である。弥十郎は安政六年(1859年)生まれで、家業は千住の野鍛治だった。十二歳の時に、刀鍛治の弟子となったが、明治維新後廃刀令が出て刀の製造ができなくなり、のちに日本独特の羅紗切鋏を創製した。
そして、弟子・孫弟子・曾孫弟子たちによって正統派の羅紗切鋏として受け継がれてきた。
   
商品案内
包丁の選び方
和庖丁(包丁)
柳刃刺身庖丁
出刃庖丁
薄刃庖丁
家庭用庖丁
グレステン
ホームナイフ
洋庖丁(包丁)
牛刀
筋引庖丁
ペティナイフ
グレステン
プロ用Mシリーズ
蕎麦切庖丁
特殊刃物
鋏(はさみ)
剪定鋏
刈込鋏
木鋏(植木鋏)
握り鋏
羅紗切鋏
キッチン鋏
ナイフ
ハンターナイフ
和式ナイフ
ダイバーナイフ
ビクトリノックス
ウェンガーナイフ
アイダのナイフ

東京裁鋏メーカー系統図
東京裁鋏メーカーの系統図
すわだのつめ切り
左利き刃物
彫刻刀
調理用品
砥石や刃物のメンテナンス用品案内
ギフト商品案内
修理・名入れ
今月のお勧め

                                ▲先頭に戻る
バナー:刃物のじゅうみ HOMEお店の紹介ご注文方法商品案内
刃物について販売者表示リンク