2月22日 |
東京ビッグサイトで開かれているギフト・ショーをこの19日見てまいりました。話には、「大きいショーなので、半日では無理。」と、確かにビックサイト全館を使い足は棒に成るし、駆け足で見ないと全部は回れず、重点的に見るつもりでしたが、人が多く何点かの商品を参考に見てきたくらいでした。カメラ撮影禁止で一部写真で載せようと思いましたが出来ませんですいません。当店の主力に扱う刃物などは、生活雑貨の一部でショーのなかでは、目立たず目的のない人には、注目されない部門です。ファションありキャラクター商品あり、輸入商品などあり、一度は見に行ってもよいショーです。9月に秋のショーがありますので今度は、ゆっくり観察しますのでよろしく。 |
2月14日 |
 |
立春の寒波も過ぎて、ようやく雪も消えてきて、道路には雪がなくなりましましたが、まだ田や畑は一面雪で覆われています。それでも春らしい日差しがおおくなりました。水もぬるくなるのか、左の写真のような魚ヤスの別注品ができました。ご希望のヤスご注文いただければ製作します。 |
2月4日 |
昨日は、節分。三条に生まれて数十年。TVでは見ていましたが、初めて三条の法華宗総本山本成寺の節分を見てまいりました。ここの節分会の一大行事として行われている鬼おどりは、その昔本成寺の僧兵と農民が力を合わせて戦乱を鎮圧した古事にならい、悪魔祓いの形で節分の豆まき行事として続けられています。 金物の町にふさわしく、鋸・斧などの刃物を持った赤・緑・黄・青・黒の鬼どもを年男が豆を投げて退散させ、平和と安全を祈ります。一見の価値があります。(下の写真)今日から立春もうすぐ春です。園芸用品などこれから案内します。 |
|
1月15日 |
新しい年になってもう半月もたちました。正月気分も終わりショップ運営もがんばらなくてはと思っております。暖冬に慣れて好きなゴルフも今月できるかな?と思ったら寒波が来てこちら新潟は雪景色。当分無理その代わりスキーは本番です。こちらの小正月の風物詩である献灯祭を紹介します。140年前三条商人が三条市の八幡宮に大ろそくを奉納したのが始まりで現在に続いております。
(左の写真が八幡宮そして右が金物製造業や卸商が奉納している金山神社) |
 |
 |
 |
この写真は、当社の専属の職人が仕上げた管をつかむ箸と下駄やさんが使う緒引き奴床です。 |
 |
 |