注文フォーム
|
9月1日 |
先日行われた幕張メッセのDIYショーの模様です。工作教室や三條の鍛冶道場の模様です。今年は鯵切包丁より大きめないか裂き(開き包丁)製作指導しました。来年もDIY協会より鍛冶道場を依頼されたそうです。 |
|
8月3日 |
昨年の中越地震の復興を祈願しての長岡の花火大会に行ってまいりました。全国の方からの募金で上げた復興を祈願したフェニックスの花火などすばらしい花火でした。また花火のしたの写真は三條の小荒物鍛冶が製作した鯉付きのヤスと和釘(巻き頭と替え折れ)です。 |
|
|
7月15日 |
進光こと外山健の握り鋏の火作りの現場です。自身で硼砂を使っての鋼付けする作業です。 |
 |
 |
7月7日 |
 |
岩崎の日本剃刀を製作している水落良市さんの鍛造している模様です。師の岩崎重義さんの厳しい指導の下に製作しております。切出しナイフも製作しようと励んでおりますのでご期待下さい。 |
|
鍛冶道場では、和釘作りのボランティアを募集して、和釘作りの指導にあったております。これは20年に一度の伊勢神宮の遷宮の際に使用する和釘を前回から三条に依頼され次回の遷宮は6年後に備えて準備しております。意欲の有る方々ですので、2・3回見学しましたが、槌の音も良くなり、習得も早いようです。 |
 |
 |
 |
 |
6月4日 |
4月にオープンした常設の三条鍛冶道場では、包丁研ぎや和釘作りの体験。そして申込による切出しや鯵切包丁の製作が出来ます。 |
 |
 |
1泊2日の鍛冶研修での切出し製作 |
 |
 |
 |
 |
包丁研ぎの指導 |
 |
 |
5月17日 |
この15日三条祭りがありました。今年は日曜日で人出も多く盛況でした。例年より寒く旬の竹の子も遅く、私が例年収穫する所も10日程遅く出始め4月の20日頃そして盛りは連休後でした。下の写真は奴と天狗(道祖神) |
|
|
 |
 |
連休に竹の子掘りに出かけた際の竹の子です |
|