注文フォーム
|
12月12日 |
三条鍛冶集団の理論的指導者でもある岩崎重義氏の所に伺って来ました。元気に仕事も行えるようになりました。これからの活躍期待しております。 |
|
10月28日 |
福島県会津磐梯町のアルツ磐梯にてそば博覧会に出かけてまいりました。蕎麦作りの体験及び実演販売。楽しんで来ました。来年はここで第13回日本そば博覧会を10月末に開催する予定です。 |
|
10月1日 |
削ろう会三条大会が開催され、全国より大工道具を作る鍛冶屋さん、道具屋さんそれを使う大工さんなど大工道具愛好家の方々が、集まり盛大に行われました。その模様です。薄く削ろうとして鉋の刃を研いだり台を直したり、皆さんが真剣で勉強になりました。また与板の鍛冶による古式鍛錬や三条鍛冶集団による和釘作りなどさまざまなイベントも行われました。 |
|
釿や槍鉋を使用したりまた鋸の目立ての模様です。 |
|
与板鍛冶による古式鍛錬による鑿の製作 |
 |
 |
|
|
|
9月18日 |
17日関の尾上先生の指導の下三条鍛冶集団の若手鍛冶職人が朝の9時頃たたらの松炭に火を炒れ砂鉄より玉鋼製作に挑みました。夕方5時頃終了しました。その模様です。 |
|
|
|
たたらの炉作りの模様(9月16日) |
|
9月16日 |
東京の学生さんが、下田の棚田での稲刈りの体験の一貫として鍛冶道場を訪れ、鎌の研ぎ方の勉強と和釘作りの体験の模様です。 |
|
6月20日 |
音房屋根屋鋏を製造している職人の鍛造の模様 |
|
日野浦司の鍛造の模様 |
|
6月3日 |
今、盛りの下田のヒメサユリです。三条市の郊外五十嵐川の上流の高城城址に群生しております。トレッキングにも最適です。一度は訪れたら如何ですか?。 |
|
5月31日 |
重房こと飯塚解房氏の工房の模様。上の写真.は解房さんの仕事の模様。下の写真は息子さん2人の鍛造の様子です。 |
|
5月15日 |
2006年の三条祭りの模様です。天狗の様子と自慢の奴の演技です。 |
|
2月3日 |
三条の本成寺の節分行事。産業祈願のお祈り鬼踊りと豆まきです。 |
|
|