注文フォーム
|
10月6日 |
 |
進光こと外山健氏は、現在火造りで鍛接して鋼付の握り鋏の出来る貴重な職人ですが、かねてよりお願いして小さい握り鋏を製作しました。5cm程の小さい鋏です。非売品で記念に所蔵します。 |
|
9月16日 |
昨年に引き続き三条鍛冶集団の若手がたたら作りに挑戦した模様です。下部の温度が上がらず、大きな玉鋼は出来ませんでした。 |
|
|
8月26日 |
2007年のDIYショーに行って参りました。商品の展示やDIYの相談などいろのイベントがありました。また恒例の三条鍛冶集団によるいか裂きの体験鍛冶製作がありました。好評で開場と同時に希望者が駆けつけてすぐ定員に達し締め切りの状態です。確かに物作りは楽しいようで、貴重な体験と親子で喜んでいる方もいました。 |
|
|
|
7月21日 |
三条の鍛冶集団の代表である三代目国慶こと池田慶郎の鑿つくりの模様です。丁度焼き入れ行っていたので、取材しました。尚、鍛接とグライダー作業は別の日の模様です。 |
|
|
|
|
7月16日 |
本日の10時頃、新潟県の中越沖を震源とする地震が起きました。柏崎を中心に被害がでているようです。当地三条も震度5で大きく揺れました。3年前の中越地震並の揺れです。下記の写真は、私の所の灯篭が倒れた模様です。今回の地震も中越地震・能登半島地震も灯篭や墓が倒れましたが、これらは石を積み重ねてあるのが多く地震には弱いようです。またその側にいて地震に遭遇すると倒れた灯篭などで怪我等の事故がおきるので気をつけて下さい。 |
|
7月7日 |
1泊2日の鍛冶道場を何回か経験された方を対象のコースです。共柄の鑿や木を回転している所で使うのみ、共柄の包丁など様々な品に挑戦されて、楽しそうに鍛冶仕事に励んでおられました。 |
|
|
7月3日 |
三条鍛冶道場の6日コースで三条周辺の方が仕事を終えて夜行います。親子でこられる方もいられ和やかです。 |
|
|
6月2日 |
鍛冶道場の1泊2日の研修と三条凧合戦の模様 |
|
|
5月31日 |
ジェトロより後進国の若きエリートが鍛冶の体験研修に訪れ熱心に励んで製作しておりました。 |
|
|
4月21日 |
 |
ようやくこちらも竹の子の季節となり朝早く出かけて収穫してきました。まだ走りで、竹の子堀唐鍬で掘る作業より探すのに苦労します。しかし取れた竹の子は柔らかくおいいしです。 |
|
|
|
4月9日 |
吉兼こと吉田恒雄のこだわりの鍛造で包丁を中心に刃物を製造している模様 |
|
重房こと飯塚解房の鍛地の材料を製造している模様 |
|
1月27日 |
辰巳逐郎さんが、2月17日に放送の情熱エンジンで和釘作りに挑戦した模様を三条鍛冶道場で収録しました。みなさんご覧ください。 |
|
|
|
1月26日 |
お客様の要望で、取り木に使用する特注の鋏の依頼を受け、音房の木鋏を製造する職人が、作ったものです。彼は、火作り鍛造して鋼付けしますので型変わりは、得意です。 |
 |
 |
 |
 |
|